最近無料ゲームランキングをみると、よくTop3の上位に『組体操タワー崩し』というゲームを見かけます。なかなか人気になっているようなので、ダウンロードしてやってみました。対戦の要素はありませんが、ガチャやスコアの競争などがあり、それなりに面白いゲームだと思います。個人開発のゲームとしてはなかなか良い感じなので、『組体操タワー崩し』に興味のある方やプレイしている方が知りたい内容をまとめてみました。
『組体操タワー崩し』に関するまとめ
『組体操タワー崩し』のやり方
タワーゲームといえば、この前流行った『どうぶつタワーバトル』を思い出しますね。ゲームの名前も『どうぶつタワーバトル』と似ている感じなので、てっきり同じような組体操を組み立てるゲームだと思い込んでしまいましたが、実際にやってみると、かなり違います。
組体操タワー崩しは文字通り、最初から高く組み立てられた組体操のタワーを崩すゲームですが、タワーの一番上に乗っている五角形のキャラを両端に落とさずに、組体操タワーのパーツを一つ一つ消す必要がありますので、それなりに頭を動かさなければ容易にはできません。
基本的なルールはそうでしたが、やっているうちに、だんだん分かってきたことがあります。それは、反射神経がよければ、あまり頭脳を使わなくてもトップのキャラを一気に下に落とすことは可能です。素早いタップスピードで、五角形が落ちるルートの周りの組体操の人を五角形がぶつかる前に消せば、五角形を一直線に落とすことができます。ただ、かなり反射神経が問われますので、少しのミスだけでゲームオーバーになります。
何度もやってやり方に慣れば、遊びがうまくなるはずです。ハイスコアを獲得したら、他のプレイヤーと競い合いましょう。
『組体操タワー崩し』はパクリゲーム?
ゲームが人気になると、それについての口コミも多くなり、評価もだんだん客観的になります。最初はみんな面白くてすぐハマると評判になっていましたが、現在は悪評もだんだん出ました。主にゲーム内の数多くの煩わしい広告が批判相手になっていますが、中にはゲームがパクリだというコメントもありました。それについて少し検証してみました。
下記の画像が噂の『組体操タワー崩し』の元祖となる『Six!』というゲームの画面と現在流行っている『組体操タワー崩し』のゲーム画 面の比較です。ここでは、パクリかどうかは決めませんので、自分の目で確かめましょう。
『組体操タワー崩し』の録画方法
『組体操タワー崩し』は対戦ゲームではありませんが、スコアでの競い合いはありますので、見事なプレイでハイスコアを獲得した時はプレイ動画を録画して、インターネットにアップロードして他のプレイヤーに見せたいと思う場合は結構あると思います。この場合は、組体操タワー崩しの録画が必要です。録画方法はiPhoneやAndroidデバイスによって異なりますが、概ね言えば下記のような録画方法があります。
iOS 11のiPhoneだけでの録画方法:
- 『組体操タワー崩し』を起動
- iOS 11のiPhoneのコントロールセンターを開き、画面収録アイコンをタップ
- 3秒のカウントダウンの間にコントロールセンターを閉じ、『組体操タワー崩し』録画が始まる
- 終わる場合はコントロールセンターを開き、同じアイコンをもう一回タップ
Androidのみの録画方法:
- Google PlayでApowersoft Android録画アプリを検索し、インストール
- Android画面録画アプリを起動、要求される権限を許可
- アプリのオーバーレイアイコンがスマホ画面の右側に表示、『組体操タワー崩し』を開始
- ゲーム画面に入れば、オーバーレイアイコンをタップ、上の録画アイコンをタップ
- それで録画が始まり、終了する場合は同じアイコンをタップ
PCでiPhoneとAndroidの『組体操タワー崩し』を録画:
ここでは、AirmoreミラーリングソフトというPCソフトを使います。まずは下記のリンクからミラーリングソフトをダウンロードして、PCにインストールしましょう。
その使用方法は下記の通りです。
- PCとiPhoneやAndroidデバイスを同じネットワークに接続
- スマホで『組体操タワー崩し』を立ち上げ、PCのミラーリングソフトを起動
- iPhoneではコントロールセンターを開き、「画面ミラーリング」(iOS11以下はAirPlayミラーリング)をタップし、お使いのPC名を選択
- Androidでは、まずGoogle PlayからGoogle Homeというアプリを入手し、Google Homeを起動
- Google Homeの「画面や音声をキャスト」に入り、「画面や音声をキャスト」ボタンをタップし、お使いのパソコンを選択
- それでPCのミラーリングソフトにiPhoneやAndroidの画面が表示され、右側のツールバーの録画アイコンをクリックすれば録画が可能、終了する場合は同じアイコンをクリックすれば良い
ちなみにこのソフトは同時に複数の端末をミラーリング可能なので、興味があればぜひ試してみてください。
コメントを書く