ソニー開発のコンソールゲーム機PlayStationシリーズの最新機種、PS4の機能向上版PS4 Proは発売開始から既に半年ほど経ちました。PS VRとセットで購入した人もかなりいますが、PS4 Proが初めてのPS4という人も少なくないはずです。以下、PS4初心者のために、PS4 Proの録画方法を説明いたします。
PS4 Pro録画方法:
1
PS4内蔵録画機能でPS4 Pro録画
PS4と同じように、PS4 Proも録画機能が内蔵されています。ただ、PS4 Pro自身が対応する4K解像度と60fpsと違い、内蔵の録画機能がキャプチャーできるのは、1080P/30fpsの映像でした。それだけでは、PS4 Proの画質の良さを伝わることができません。更に、PS4 Pro自身のストレージを考慮し、長時間の録画は難しいと判断すべきです。
それでも、内蔵録画機能で十分という場合は、下記の手順に従いましょう。
- まずはPS4 Proの設定に入り、「SHAREボタン操作のタイプ」という項目をクリックし、タイプを「標準」から「スクリーンショット向け」に変更します。これは、録画中に間違えSHAREボタンを押してしまったら録画が終了させられることを防止するためです。
- ゲームを起動し、録画したいところで「SHAREボタン」を2回押します。
- それで録画が開始され、画面左上に録画中のアニメーションが表示されます。
- 録画を終了したい場合は、「SHAREボタン」を長押しすればいいです。
- その後、録画ファイルを保存するには、「□」ボタンを押し、「ビデオクリップを保存する」を選択します。
もちろん、録画を保存したら、内蔵機能でYouTubeやFacebookなどのソーシャルメディアにアップロードし、友達と共有することも可能です。
2
キャプチャーボードに接続しPS4 Proを録画
昔プレステはまだ録画機能を内蔵していない頃、キャプチャーボードを使いみんなは自分のゲームプレイを録画し、インターネット上で共有していました。PS4 Proも当然、この方法が利用できます。
4Kテレビやモニターに繋げば、4K/60fpsの画質で録画も夢ではありません。更に、外付けハードディスクやストレージの大きいパソコンを利用すれば、長い時間で録画しサイズの大きいファイルも保存可能です。ただし、市販キャプチャーボードの数が多く、選択するのに難しいかもしれません。広告の疑いがありますので、ここでは特定のキャプチャーボードを勧めません。キャプチャーボードでの一般的なPS4 Pro録画方法だけを紹介します。
- HDMIケーブルを使い、PS4 Proをキャプチャーボードに繋げます。
- 同じくHDMIケーブルを使い、キャプチャーボードとモニター・テレビを接続します。パソコンと接続する場合は、USBケーブルを使います。
- モニターやテレビの場合は、キャプチャーボード上の録画開始ボタンを押せば録画がスタートされます。PCの場合はPCにインストールしたキャプチャーボード用のソフトを利用すれば投影・録画が可能です。
しかし、普通キャプチャーボード用のキャプチャーソフトには、録画機能がシンプル過ぎます。録画しながら、字幕を追加したり、矢印や赤い枠を付けたりしたい場合は、リアルタイム編集機能が搭載される録画ソフトが必要です。例えば、AirMore PC画面録画ソフトです。リアルタイム編集はもちろん、複数の録画モード、録画予約、動画編集、YouTubeアップロードなど実用機能が満載されています。
以上が今回紹介するPS4 Pro録画方法でした。録画だけでいい方は内蔵の録画機能を使えばいいですが、より良い画質や多くの機能を追求するなら、キャプチャーボードとPC録画ソフトでのやり方が最適だと思います。
コメントを書く